心理的安全な組織の作り方研修

管理者のアンガーマネジメントとアサーションを体系的に習得し、演習と行動計画策定で対話と安心感による組織の心理的安全性を高める

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 新任課長
  • 既任課長等の管理職

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 心理的安全性という言葉は知っていても、具体的な意味や重要性を理解できていない。
  • 心理的安全性が低い状態がどのような状態か、具体的にイメージできない。
  • 自分の職場は心理的安全性が低いと感じているが、具体的にどうすれば良いか分からない。
  • チームメンバーとのコミュニケーションが不足しており、心理的安全性を高めるための具体的な方法が分からない。

研修のゴール

  • チームリーダーに求められる心理的安全性とは何かを理解する。
  • 心理的安全な組織をつくるために必要なアンガーマネジメントスキルを習得する。
  • 心理的安全な組織をつくるために必要なアサーションスキルを習得する。

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

心理的安全性の理解
心理的安全性とは何か、なぜ組織にとって重要なのかを理解します。
ミニゲームを通して心理的安全性の重要性を体験的に学びます。
組織の心理的安全性を高めるための管理者の役割を整理します。
管理者のマインド管理とスキル発揮
心理的安全性を高めるために、管理者のマインド管理(特にアンガーマネジメント)とスキル発揮(特にアサーション)が重要であることを理解します。
アンガーマネジメントの習得
アンガーマネジメントの概念を学習し、自己の怒りの傾向を把握します。
アンガーマネジメントを実践するための具体的なスキルを習得します。
アサーションの習得
アサーションの概念を学習し、アサーションの実践スキルを習得します。
組織の心理的安全性を高めるための、自身のコミュニケーション上の改善点を整理します。
管理ツールを活用した効率的なスケジュール管理を学びます。
時間泥棒対策
時間泥棒とは何か、その種類や特徴を考察し、時間泥棒に気づき、対策を講じる方法を学びます。
タイムマネジメントで考慮すべき2つの特性を理解し、自分に合ったタイムマネジメント方法を見つけるためのヒントを得ます。

この研修の強み

近年、組織の生産性向上やイノベーション促進に不可欠な要素として、心理的安全性が注目されています。この研修では、心理的安全性の重要性を理解し、高めるための具体的な方法を学ぶことができます。

組織の心理的安全性を高めるための管理者の役割に焦点を当て、具体的な行動指針や考え方を学ぶことができます。

管理者として、チームメンバーの心理的安全性をどのように確保し、高めていくかを学ぶことができます。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 体験型ミニゲームで理解促進

    心理的安全性の概念をミニゲーム形式で体験し、「安全な場」の感覚を実感的に学ぶことで、研修後すぐに職場へ持ち帰れる理解度を高めます。

  • 管理者向けアンガーマネジメント&アサーション

    感情コントロールのアンガーマネジメントと、適切に自己主張するアサーションの両スキルを習得し、誰もが安心して意見を交わせるチーム基盤を構築します。

  • 行動計画策定とフォローアップ

    研修の最後に個別行動計画を作成し、実践後の振り返りツールで進捗を確認。継続的な改善プロセスを支援するフォローアップ体制を整えています。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

研修カリキュラム
テーマ内容
オリエンテーション本研修のゴール
進め方の確認
受講者同士の関係づくり
組織マネジメントと心理的安全性心理的安全性の重要性をミニゲームを通して理解する
組織の心理的安全性を高めるための管理者の役割を整理する
心理的安全性を高めるために管理者のマインド管理(アンガーマネジメント)、 スキル発揮(アサーション)とうい関係性を理解する
アンガーマネジメントを習得するアンガーマネジメントの概念を講義を通して学習する。
セルフチェックにより自らの怒りの傾向を知ります。
アンガーマネジメントを実践するためのスキルを小演習を交えて学習する。
アサーションを習得する アサーションの概念を講義を通して学習する。
アサーションの実践スキルを小演習を通して学習し理解を深める組織の心理的安全性を高めるための自らのコミュニケーション上の改善ポイントを整理する。
心理的安全な組織をつくるための実践演習グループ討議によって難しい場面でどのように対応すべきか多様な視点を得ながら学習内容の理解・定着を図る
まとめと行動計画の策定今後の仕事場面で活かすための行動計画を策定する

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

森田祐司
この研修の監修者

森田祐司 - 株式会社キャリアリーダーシップラボ 代表取締役

国家資格 中小企業診断士
国家資格 2級キャリアコンサルティング技能士
国家資格 キャリアコンサルタント
京都府立大学 講師(非常勤)
大阪府中小企業診断協会 組織開発研究会 幹事

株式会社サン・クロレラ:インドネシア現地法人駐在、経営企画、生産管理業務に従事
株式会社ブリングアップ:経営コンサルティング、経営診断、社員育成
NTTラーニングシステムズ株式会社(2010年~13年間):大手通信会社向け組織開発  人材開発、キャリア開発に関するプログラムの企画提案、講師に従事
株式会社キャリアリーダーシップラボを設立、代表取締役に就任し現在に至る        
20代で一念発起しインドネシア現地法人にて就業。帰国後、食品メーカで経営企画、生産管理に従事しながら学習し続ける重要性に気づき、簿記、行政書士、中小企業診断士資格取得後、経営コンサルティング会社に転職。研修講師資格、グロービスマネジメントスクール、キャリアコンサルタント等の学習を続け、また自らも実践してきたキャリア自律支援を学生、社会人向けに行う活動を続けている。

受講者の声

実際に研修を受講された方々からのフィードバックです。

心理的安全性という言葉は知っていましたが、この研修を通して、その重要性や具体的な意味を深く理解することができました。

心理的安全性が高い組織と低い組織の違いを具体的にイメージできるようになり、自分の職場環境を改善したいと思うようになりました。

心理的安全性を高めることで、チームのパフォーマンスが向上するだけでなく、メンバーの心理的なWell-beingにも繋がると感じました。

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

1日研修:30万円(研修資料費込み、対面実施の場合、会場までの移動交通・宿泊費別途)
半日研修:20万円 (研修資料費込み、対面実施の場合、会場までの移動交通・宿泊費別途)

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します