ビジネスの土俵が グローバルになったとたん、コミュニケーションが難しくなるのはなぜか?
多くは言語が異なるからに集約されてしまいがちですが、実際には言葉は通じているのにうまくいかない、このようなケースが世界中で報告されています。
コムPLUSでは、この現象に注目した研究である異文化コミュニケーションをベース・コンセプトに置いています。
とくに日本のビジネス文化がグローバルビジネスの現場で生みだすギャップに注目。
どのようにうまく埋めたら良いのかのソリューションを提供しています。
異文化ギャップマネジメント研修のゴール
受講後にできるようになること:個人ベース
- 人とコミュニケーションしたときの、感覚的なズレや違和感(ギャップ)の原因をグローバルな視点で分析できるようになる
- 自分のコミュニケーションスタイルを客観的に捉えられるようになり、「自分軸」を認識できることで、ギャップを感じても動揺したり、感情的な反応をしなくなる
- 仕事を進める上での「考え方」や「やり方」のギャップを埋める、「対話力」が向上する
受講後にできるようになること:組織ベース
- 質の高い「対話」を通して、風通しの良い心理的にも安全な職場風土を醸成できるようになる
- 職場のコミュニケーションが良くなることで、業務効率が上がり、生産性も高まる
- オープンなコミュニケーションが定着することで、職場の人間関係がよくなり、離職率も低下する
ベースプログラム(1日版)の流れとコンテンツ概要
研修の流れ
ベースプログラムでは、ビジネスで異文化コミュニケーションを学ぶ重要性について学習します。 異なる価値観や考え方が、仕事を進めていくうえで思わぬギャップを生む構造についてを、体系的に研修の流れに沿って理解を深めていきます。
研修コンテンツ
研修では、目には見えないコミュニケーションギャップを異文化理解の指標をつかった「ものさし」で数値化し、自分や組織、理想の姿との間にあるギャップを可視化させる手法を用います。ディスカッションを通して自己と他者理解を深めます。
- 国籍/出身地/性別/年齢/職業/社会的立場などの違いから生まれるコミュニケーションの課題を、【言語】【マインド(心構え)】【スキル(知識)】面からワンストップで解決できる
- 日本と海外の文化やビジネスギャップを日本語・英語両言語で説明できるプロによる分かりやすい解説
- 顧客ニーズに合わせ「研修/個別コーチング/育成プラン設計/チーム文化変革」など幅広くオーダーメイド対応
- 早くから海外進出を手掛けた大手日本企業や欧米グローバル企業への豊富な導入実績
- 導入しやすくリーズナブルで分かりやすい価格設定