「教員の暴言で保護者からクレームが絶えない。」
「生徒に不適切な指導を行っている教員にパワハラと言われるのが怖いので指導できない。」
「教員の人間関係がデリカシーのない言動でギクシャクしている。」
「ハラスメントでSNSやニュースで炎上し、学校の評判が落ちている。来年度の生徒募集が思いやられる。」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
行き過ぎた指導を行い、その自覚がない教員がいる
その教員を指導しようとすると「私は悪くありません。校長先生の指導はパワハラです。」
そのような主張をする教師も増え、学校運営が非常にやりにくい・・
そんな声を耳にします。
そのような教師をパワハラと言われることを恐れて放置すると、やがてはニュースで炎上するような学校になりかねません。
本講座では、保護者や生徒が安心し、学校の職員にとっても安心安全な職場であることを目指し、学校現場で日々起こることを想定しての実践ワークを行います。
さらに、管理職や教師が自分の叱り方のクセを理解し、不適切な指導法と適切な指導の境界を認識できるプログラムとなっています。