プレゼンテーション力強化研修

ビジネスシーンで成果を生む自信あるプレゼンを実現するため、シナリオ設計からスライド制作、声と表現のデリバリーを体系的に習得し、聴衆を惹きつける

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 若手社員
  • 中堅社員
  • 次世代リーダー

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 自信がない: プレゼンテーションスキルに自信がなく、人前で話すのが苦手。
  • 内容構成: プレゼンテーションの構成やストーリー展開に悩む。
  • 資料作成: 聴衆を惹きつける資料の作成方法がわからない。

研修のゴール

  • 自身のプレゼンテーションの課題を認識し、より魅力的なプレゼンテーションが行えるようになる

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

1. プレゼンテーションの基本概念

最高のプレゼンとは何か、プレゼンテーションスキル上達に必要な4つの要素を学びます。
プレゼンテーションを「プレゼント」と捉えることで、聴衆にどのような価値を提供したいかを明確にします。

2. シナリオ設計

プレゼンテーションの目的を明確にし、ターゲット層を分析します。
聴衆に伝えたいメッセージを明確にし、ゴールを設定します。
プレゼンテーションの構成や流れを設計し、ピラミッド構造やオープニング・ボディ・エンディングのテクニックを学びます。

3. スライド制作

プレゼンテーション資料作成の基本原則を学びます。
視覚的な要素を効果的に活用し、情報を分かりやすく伝える方法を学びます。
図解化やゴルディロックスの原則など、聴衆に伝わりやすいスライドを作成するテクニックを習得します。

4. デリバリースキル

聴衆に好印象を与える見た目の重要性を理解し、具体的な方法を学びます。
聴衆を惹きつける話し方や声の出し方、間の取り方などを練習します。
プレゼンテーションに変化を加え、聴衆の興味を引きつけるテクニックを習得します。

この研修の強み

プレゼンテーションを「プレゼント」と捉える独自の視点
プレゼンテーションは単に情報を伝えるだけでなく、聴衆に価値を提供する「プレゼント」であるという考え方を基盤に、聴衆を惹きつけ、感動を与えるプレゼンテーションを目指します。
プレゼンテーションの基本から応用まで体系的に学べる
最高のプレゼンとは何か、スキル上達の4要素といった基本概念から、シナリオ設計、スライド制作、デリバリースキルといった応用技術まで、プレゼンテーションに必要な知識とスキルを網羅的に学ぶことができます。
プレゼンテーションの各要素を具体的に学べる
目的の明確化、ターゲット分析、ゴール設定、プレゼンテーション方針策定といったシナリオ設計のプロセスを具体的に学ぶことができます。
ピラミッド構造、オープニング・ボディ・エンディングのテクニックなど、聴衆を惹きつける構成や展開方法を学ぶことができます。
スライド制作の大原則、視覚優位、図解化、ゴルディロックスの原則など、効果的なスライドを作成するための具体的な方法を学ぶことができます。
見た目の印象、話し方、変化の加え方など、聴衆を惹きつけるデリバリースキルを学ぶことができます。

実践的な演習を通してスキルを習得できる
研修では、座学だけでなく、実際にプレゼンテーションを作成・発表する演習を通して、学んだスキルを実践的に身につけることができます。
演習を通して、自分の強みや課題を認識し、今後のスキルアップに繋げることができます。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 独自の「プレゼント」視点

    プレゼンテーションを単なる説明ではなく「価値を贈るプレゼント」と捉え直すことで、聴衆の心を動かす構成と表現方法を習得できます。

  • 体系的な4ステップ学習

    基本概念からシナリオ設計、スライド制作、デリバリーまで、プレゼン成功のために必要な4要素を段階的に学ぶことで、確実にスキルが定着します。

  • 実践演習による即効性

    実際にプレゼンを設計・発表する演習を豊富に取り入れ、自分の強みと課題を発見しながら即座に活用できるノウハウを習得します。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

研修カリキュラム
テーマ内容
オリエンテーション研修のグランドルール
自己紹介と課題の共有
基本となる考え方最高のプレゼンとは?
スキル上達の4要素
プレゼンテーションはプレゼント
シナリオ設計目的の明確化
ターゲットの分析
ゴールの設定
プレゼンテーション方針の策定
ピラミッド構造
オープニング、ボディ、エンディングのテクニック
スライド制作スライド制作の大原則
視覚優位、図解化、ゴルディロックスの原則
デリバリースキル 見た目の印象を整える
見た目の印象の重要性
話し方で惹きつける
変化を加える
まとめまとめと気づき・学びの整理

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

森田祐司
この研修の監修者

森田祐司 - 株式会社キャリアリーダーシップラボ 代表取締役

国家資格 中小企業診断士
国家資格 2級キャリアコンサルティング技能士
国家資格 キャリアコンサルタント
京都府立大学 講師(非常勤)
大阪府中小企業診断協会 組織開発研究会 幹事

株式会社サン・クロレラ:インドネシア現地法人駐在、経営企画、生産管理業務に従事
株式会社ブリングアップ:経営コンサルティング、経営診断、社員育成
NTTラーニングシステムズ株式会社(2010年~13年間):大手通信会社向け組織開発  人材開発、キャリア開発に関するプログラムの企画提案、講師に従事
株式会社キャリアリーダーシップラボを設立、代表取締役に就任し現在に至る        
20代で一念発起しインドネシア現地法人にて就業。帰国後、食品メーカで経営企画、生産管理に従事しながら学習し続ける重要性に気づき、簿記、行政書士、中小企業診断士資格取得後、経営コンサルティング会社に転職。研修講師資格、グロービスマネジメントスクール、キャリアコンサルタント等の学習を続け、また自らも実践してきたキャリア自律支援を学生、社会人向けに行う活動を続けている。

受講者の声

実際に研修を受講された方々からのフィードバックです。

今までプレゼンテーションは「伝える」ものだと思っていましたが、この研修で「プレゼント」という考え方を学び、聴衆に喜んでもらう、楽しんでもらうという視点が生まれました。

プレゼンテーションの構成や資料作成の方法が具体的にわかり、何を伝えたいか、どうすれば伝わるかを論理的に考えられるようになりました。

講義だけでなく、実際にプレゼンテーションを作成・発表する演習があったので、実践的なスキルを身につけることができました。

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

1日研修:30万円(研修資料費込み、対面実施の場合、会場までの移動交通・宿泊費別途)
半日研修:20万円 (研修資料費込み、対面実施の場合、会場までの移動交通・宿泊費別途)

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します