【超実践型】評価者向け|人事考課者研修

エビデンスベースの客観評価と成長志向フィードバックで曖昧な人事考課を解消し、心理的安全性を担保し、組織のパフォーマンスとエンゲージメントを最大化

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 人事評価者
  • 管理職
  • 人事企画

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 何を基準に評価するべきかが極めて曖昧で難しい
  • 本来やる気を引き出したいはずが評価面談を通してデモチする構造的課題
  • 次のアクションにつながらず評価の前後でパフォーマンスに変化がない

研修のゴール

  • 成長志向のフィードバックを提供し、行動変容を促すスキル
  • 戦略的人材配置を考慮した評価と育成の意思決定力
  • 心理的安全性を確保しながら、建設的な対話を行うコミュニケーションスキル
  • 評価の客観性と納得感を高めるエビデンスベースの考課手法
  • 部下のキャリアビジョンと企業戦略を統合するキャリア支援スキル

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

企業の目標達成には、社員の強みを引き出し、適切に評価することが重要です。この研修では、評価者としての視点を磨き、公平かつ正確な評価手法を学ぶとともに、評価結果を活用した人材育成の方法についても深く掘り下げます。

また適切なフィードバックと育成が定着すれば、社員は自身の成長を実感し、企業へのエンゲージメントが高まります。結果として、離職率の低下や組織の生産性向上にもつながります。

人事考課者研修は、単なる管理業務の効率化ではなく、企業全体の成長戦略の一環として捉えるべきです。適切な考課とフィードバックを通じて、社員のパフォーマンスを最大化し、組織の成長を加速させることが可能になります。

この研修が選ばれる理由

実践重視のカリキュラム
評価の基本的な知識から始め、実践的なフィードバック技術や評価結果の効果的な活用方法までを段階的に学びます。これにより、初心者から経験者まで、評価者として必要な総合的スキルを身につけることができます。
多様なケーススタディ
実際のビジネスシーンを想定した具体的な事例を用いて演習を行います。理論だけでなく、現場で直面する課題に対応できる実務的なスキルを効果的に習得できます。さらに、異文化理解や多様性への配慮も学べるため、より公平な評価プロセスを実現できます。
戦略的人材育成の加速
人材開発の要は、適切な考課と効果的な育成のバランスにあります。本研修では、評価を単なる査定にとどめず、成長機会の創出につなげるスキルを習得します。具体的には、成長志向のフィードバック技法、パフォーマンスを最大化する人材配置の視点、次世代リーダーを育成するアプローチなどを学びます。これにより、管理職は組織の長期的な成長戦略と連動した人材育成を実践し、企業競争力を高めることが可能になります。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 実践重視のカリキュラム

    評価の基礎からエビデンスベースの考課手法まで、演習を通じて実際の評価面談で即活用できるスキルを体系的に習得します。

  • 多様なケーススタディ

    さまざまな業界・職種の事例を題材に、評価者が直面しやすい曖昧な局面を解消する実務的な対応策をディスカッション形式で学びます。

  • 戦略的人材育成の加速

    評価結果を人材配置や成長プランに効果的に連動させ、部下のキャリアビジョンと企業戦略を統合する高度な育成手法を習得します。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

テーマ 内容
人事制度と考課の全体像
  • 組織・部下から期待されているもの
  • 考課者の役割と目的
  • 人事制度の本質
考課面談におけるコミュニケーション
  • 受容するスキル
  • 聴くスキル
  • 高度な質問をするスキル
  • フィードバックをするスキル
考課のポイント
  • 部下への期待とは
  • 期初からの面談の継続性
  • 成長を起点に組み立てる
  • 納得感の醸成
評価から成長につなげる
  • 評価結果の分析と活用戦略
  • 個別最適な成長目標の設定
  • 行動変容を促す
成果とエンゲージメントの最大化
  • ストレッチアサインメント
  • 継続面談の効果的な進め方
  • フィードバックカルチャー

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

相川貴志
この研修の監修者

相川貴志 - 株式会社コーチングフォワード代表取締役CEO/株式会社エージェントセブン執行役員

組織づくりの当事者として2社を経営。人事組織の立ち上げ・採用・組織開発・人材育成・研修の企画開発などを管掌。また、実務としてブランド策定、新規事業開発、M&Aを主導。

個人ではプロコーチとしても活動しており年間100回以上のキャリアコーチングを実施。

<特徴>
■コーチングのメソッドを研修に取り入れたアプローチにより、個性や強みを引き出した研修テーマの実装を得意とする。
■スタートアップでのカオス環境における成果を最大化する仕事と、大手の組織環境下でのパフォーマンスの出し方、それぞれを経験しているため、ケースに合わせた「現場各論・具体例」を用いながら臨場感のある研修が特徴。

<その他の活動>
・(ICF)国際コーチング連盟認定コーチ ACC
・著書 「反転思考 ~ハイパフォーマーの思考は再現できる~」
・エージェントごった煮会 代表幹事

日本電気株式会社にて大規模プロジェクトのPMとして流通サービス領域のDX化を推進。
その後、株式会社リクルートに移りHRサービスの企画開発を手掛ける。
2024年に株式会社コーチングフォワードを設立。個人と組織の「自己実現体質」を社会実装するために、コーチングを取り入れたアプローチでのHRサービス開発に尽力。

受講者の声

実際に研修を受講された方々からのフィードバックです。

これまで我流で実施していたフィードバックですが、変なこだわりや過去の成功体験を捨てることで目に見えてスキルが向上するのが分かりました。また社員の育成が極めてスムーズになりました。研修での具体的な事例やロールプレイが想像以上にリアルでタフさが求められるためトレーニングには良い環境でした。

導入実績

株式会社コーチングフォワードの研修実績をご紹介します。
様々な企業様にご導入いただき、成果を上げています。

アイ精工株式会社 ロゴ

アイ精工株式会社様

研修規模 6名 研修期間 9時間 3日


研修目的

管理職としての納得感のある評価、査定の在り方を理解し、育成につなげる。

研修内容

評価面談でのコミュニケーション方法。人事考課の考え方について実戦形式で学ぶ。

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

1日6時間10名 30万円~40万円(税抜き)

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します