生産性、業績向上につながる行動変容を促す コンピテンシー研修

カードワークを通じてハイパフォーマーの暗黙知を形式知化し、具体行動まで落とし込んで自律的かつ効果的に自社業績向上に貢献

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 各階層
  • 各職種

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 生産性や業績向上に実際につながる研修をしたい
  • 研修後の時間とともに形骸化していくのをなんとかしたい
  • 確実な行動変容を促したい

研修のゴール

  • 現場のノウハウを最大限活用し、パフォーマンス・業績向上につなげる仕組みの構築
  • 1.自社の役職、職種における役割・責務の理解と浸透
  • 2.役職・職種におけるコンピテンシーの明確化及び共通認識醸成
  • 3.高いパフォーマンスを出すための具体的行動・ノウハウの形式知化

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

コンピテンシーとはハイパフォーマーの行動特性(=高いパフォーマンス、価値発揮につながる行動特性/いつでも発揮できる行動パターン)を指します。

本研修は、受講者全員で協力して、役職や職務毎のコンピテンシーの設定及び具体的行動への落とし込み、体系化を行うことで、全員がハイパフォーマーと同じようなパフォーマンス、価値発揮につながるナレッジマネジメント及び行動変容を実現する研修です。

どの階層にも、どの職種でも、常に高いパフォーマンスを出し続けるメンバーがいます。そのメンバーは、職務におけるコンピテンシーを持ち、独自の取り組みを行っていますが、個人に埋もれているケースがほとんどです。その暗黙知を、共通言語として形式知化し、具体的な行動レベルで横展開する準備を行います。カードを活用することで、限られた時間の中で効率よくアウトプットを出すことが可能で、研修の8割は個人ワーク、グループワーク、全体ワークによって構成されています。



  • 講師からのインプットよりもワーク中心で構成されており自分自身もしくは受講者同士で気づく機会を多く設けております。
  • カードを活用することで負担なく考えを深めていくことができます。
  • カードや付箋を活用したワークによって、1日の中で多くのアウトプットを出すことが可能です。

<アウトプット>

1.役職もしくは職務におけるコンピテンシー
2.コンピテンシーを体現する具体的行動
(1名につき15~20件、20名で実施の場合、300~400件のアウトプット)
3.各コンピテンシーの体系まとめ
4.コンピテンシー行動実践チェックシート(毎月の実践結果の振り返りを行うことで習慣化を図るシート)

<期待効果>

1.貴社における役職・職種に求められるコンピテンシーの明確化
2.現場発の基準が明確になるとともにすり合わせる事により共通認識、共通言語ができる
3.高いパフォーマンスにつながる暗黙知の形式知化、行動基準をハイパフォーマーのレベルに底上げ
4.自発的な気付き:普段意識している事、いない事や出来ている事、出来ていない事、できているメンバーとの違いの気付き
5.優れた行動の定着、習慣化によるパフォーマンス向上、組織全体の活性化

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • ワーク中心の気づき促進

    講師インプットを最小限に抑え、個人・グループワークを主体とした構成で、自らの行動パターンに気づきを得られます。

  • カードワークで暗黙知を形式知化

    ハイパフォーマーの行動特性をカード化し、効率的にナレッジを抽出。限られた時間で多数のアウトプットを生み出します。

  • 行動定着を支援する仕組み

    研修後も使えるチェックシートで毎月の振り返りを習慣化し、確実な行動変容と生産性向上をサポートします。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

コンピテンシー研修 研修カリキュラム(1日)
テーマ 内容
1.役割認識、期待されていること
  • 役職もしくは職種の役割認識(個人ワーク、グループ共有、全体共有)
2.役職もしくは職種のコンピテンシー確認
  • コンピテンシーとは
  • 役職もしくは職種に求められるコンピテンシー選択(個人ワーク、グループワーク、全体ワーク)
3.コンピテンシー行動の棚卸
  • コンピテンシーを体現する具体的行動の書き出し(個人ワーク)
  • 行動のチェック(個人ワーク)
4.コンピテンシーの体系化
  • コンピテンシーと具体的行動の体系化
    • とりまとめ(グループワーク)
    • 体系化されたコンピテンシーの全体発表(グループワーク)

気付きや取り組みを、引き継げる資産に。
“育成力向上”と“動画”で 継続成長の仕組みづくりを支援

きづくネットワークは、「気付きや取り組みを、引き継げる資産に。」をスローガンとして、“育成力向上”と“動画”で日々の取り組みを資産に変え、継続成長を支援する会社です。コンサルティングや研修は、創業以来、部下後輩/組織の指導育成力強化に注力、動画制作は、教育ノウハウを活かし、マニュアル、ガイド、オリエンテーション動画に注力しています。

■経営理念:ビジョン実現のプラットフォームとして貢献
■スローガン:気付きや取り組みを、引き継げる資産に。
■ミッション
・自律的・持続的に変革、成長できる『仕組み』と『学習する組織』作りを支援する
・「〇〇で動けない現実」から抜け出し、PDCAサイクルを回す強制力となる
・関わる企業の存在意義、魅力、価値、評価を高める
■行動指針
「顧客志向」「目的思考」「柔軟思考」「シンプル」

部下育成力向上プログラムコンセプト


受講者の声

実際に研修を受講された方々からのフィードバックです。

何ができたら主任なのか、明確にイメージできなかったが、イメージできるようになった。

カードを使った洗い出しや行動の書き出しで、出てこないものの傾向が見えてきて、自分の改善するべきポイントが明確になった。

周りにいるお手本(上司や同じ主任)をよく見ていなかったことに気付いたので、今後は注意して見て自分のモノに出来る様にしていきたい。

コンピテンシーの書き出しであまりいいことを書けずショックを受けた。普段、いかに『考える』ということを避けてきたか、改めて気付き、とても恥ずかしく思いました。

リーダーに必要なコンピテンシーを考えることができ、自分では思いつかない要素も、他のリーダーが集まって多くのデータが集まり、いいものをピックアップできました。

この研修で、自分にとって苦手で出来ていなかった所がはっきりとわかりました。今回気付けた自分に足りない部分を改善し、活かしていきたいと思います。

コンピテンシーとして決まったものを重点的に討論したことで、他営業所の高いスキルを知ることができました。それを取り入れて実践し職場全体のスキルアップにつなげたいと思います。

リーダーとしてのコンピテンシーを考え、自分が大事なもの、他人の考えがわかりとても勉強になりました。

導入実績

株式会社きづくネットワークの研修実績をご紹介します。
様々な企業様にご導入いただき、成果を上げています。

IT企業 ロゴ

IT企業様

研修規模 24名 研修期間 1日(昇格者に対して毎年実施)


研修目的

主任としての役割認識と行動変容

研修内容

生産性、業績向上につながる行動変容を促すコンピテンシー研修

組合 ロゴ

組合様

研修規模 28名 研修期間 1日


研修目的

管理職としての役割認識と行動変容

研修内容

生産性、業績向上につながる行動変容を促すコンピテンシー研修

自動車ディーラー ロゴ

自動車ディーラー様

研修規模 13名 研修期間 1日(昇格者に対して毎年実施)


研修目的

管理職としての役割認識と行動変容

研修内容

生産性、業績向上につながる行動変容を促すコンピテンシー研修

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

1日 30万円~45万円(人数不問、税抜き)
アウトプットとりまとめ:5万円

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します