交渉力強化研修

相手の利害分析からZOPA・BATNA活用、オプション検討と場づくりスキル、自ら優位に立つ条件設定を通じて原則立脚型Win-Win交渉を実践的に習得

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • 若手社員
  • 中堅社員
  • 次世代リーダー
  • 対外的な折衝や営業に従事する方

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 相手が強硬な態度で、どう対応したらいいか分からない
  • 交渉の進め方が分からず、場当たり的な対応になってしまう
  • 机上での学習だけでなく、実際の場面で使えるスキルを身につけたい
  • 交渉の基本原則やフレームワークを学びたい

研修のゴール

  • 駆け引き型交渉ではなく、原則立脚型交渉の重要性を理解し、Win-Winとなる交渉を行えるようになる。

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

  • 駆け引き型交渉ではなく、原則立脚型交渉の重要性を理解し、Win-Winとなる交渉をめざす。Win-Winを実現させるためには、相手の立場(主張)の背後にある利害に目を向ける必要があることを理解する
  • 3種類の利害(対立、共通、異なる各利害)を理解し、Win-Winの可能性につなげる共通利害、異なる利害を交渉で活用できるようになる。オプション検討の流れ(ZOPA)を理解し、相互の利害から柔軟なオプション案を検討できるようになる
  • 自分のBATNAを持つ、相手のBATNAを知ることの重要性を理解し、BATNAを活用して交渉を進められるようになる
  • Win-Winを実現させ、できるだけ自らが優位な交渉条件となるよう提示案を検討できるようになる
  • 交渉の場を整える/3つの課題と2つのスキルを理解し、交渉の場を整える働きかけができるようになる

この研修の強み

駆け引き型交渉ではなく、原則立脚型交渉の重要性を理解することで、長期的な信頼関係に基づいたWin-Winの関係構築を目指せる点。

Win-Winの可能性を追求することで、双方にとって満足度の高い合意形成に繋がり、持続的なビジネス関係を築ける。
自分のBATNAを持つこと、相手のBATNAを知ることの重要性を理解することで、交渉におけるパワーバランスを把握し、有利な条件を引き出すことができる。

Win-Winを実現させながら、できるだけ自らが優位な交渉条件となるよう提示案を検討することで、交渉の成果を最大化することができる。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 原則立脚型交渉の習得

    駆け引き型ではなく、利害の背後にある共通利害を重視する原則立脚型交渉を学ぶことで、長期的な信頼関係に基づくWin-Winの合意形成を可能にします。

  • BATNA・ZOPA活用メソッド

    自他双方のBATNAを明確化し、ZOPA(交渉可能範囲)を活用したオプション検討を通じて、交渉のパワーバランスを把握し有利な条件を引き出します。

  • 実践的ロールプレイ&フィードバック

    多彩なシナリオによるロールプレイと的確なフィードバックで、研修後すぐに実務で使える交渉スキルを体得し、成果を最大化します。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

研修カリキュラム
テーマ内容
オリエンテーション本研修のゴール、進め方の確認及び研修で手に入れたいことを言語化する
交渉とは?駆け引き型交渉ではなく、原則立脚型交渉の重要性を理解し、Win-Winとなる交渉をめざす。Win-Winを実現させるためには、相手の立場(主張)の背後にある利害に目を向ける必要があることを理解する
利害を整理する3種類の利害(対立、共通、異なる各利害)を理解し、Win-Winの可能性につなげる共通利害、異なる利害を交渉で活用できるようになる
オプションを検討するオプション検討の流れ(ZOPA)を理解し、相互の利害から柔軟なオプション案を検討できるようになる
優位に立つ自分のBATNAを持つ、相手のBATNAを知ることの重要性を理解し、BATNAを活用して交渉を進められるようになる
提示案を作成するWin-Winを実現させ、できるだけ自らが優位な交渉条件となるよう提示案を検討できるようになる
交渉の場を整える交渉の場を整える/3つの課題と2つのスキルを理解し、交渉の場を整える働きかけができるようになる
まとめとリフレクション本日の研修内容を踏まえ、ポイントが理解でき、気づきや学び点を確認し、行動するきっかけが得られている

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

森田祐司
この研修の監修者

森田祐司 - 株式会社キャリアリーダーシップラボ 代表取締役

国家資格 中小企業診断士
国家資格 2級キャリアコンサルティング技能士
国家資格 キャリアコンサルタント
京都府立大学 講師(非常勤)
大阪府中小企業診断協会 組織開発研究会 幹事

株式会社サン・クロレラ:インドネシア現地法人駐在、経営企画、生産管理業務に従事
株式会社ブリングアップ:経営コンサルティング、経営診断、社員育成
NTTラーニングシステムズ株式会社(2010年~13年間):大手通信会社向け組織開発  人材開発、キャリア開発に関するプログラムの企画提案、講師に従事
株式会社キャリアリーダーシップラボを設立、代表取締役に就任し現在に至る        
20代で一念発起しインドネシア現地法人にて就業。帰国後、食品メーカで経営企画、生産管理に従事しながら学習し続ける重要性に気づき、簿記、行政書士、中小企業診断士資格取得後、経営コンサルティング会社に転職。研修講師資格、グロービスマネジメントスクール、キャリアコンサルタント等の学習を続け、また自らも実践してきたキャリア自律支援を学生、社会人向けに行う活動を続けている。

受講者の声

実際に研修を受講された方々からのフィードバックです。

交渉というと相手を言い負かすようなイメージがありましたが、この研修で学んだ原則立脚型交渉は、お互いの利害を理解し、Win-Winの関係を築くことを重視するもので、非常に新鮮でした。

特に印象に残っているのは、3種類の利害についての講義です。対立する利害だけでなく、共通の利害や異なる利害に着目することで、交渉の選択肢が広がり、より創造的な解決策を見出すことができることを学びました。

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

1日研修:30万円(研修資料費込み、対面実施の場合、会場までの移動交通・宿泊費別途)
半日研修:20万円 (研修資料費込み、対面実施の場合、会場までの移動交通・宿泊費別途)

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します