明日から実践できる接客・接遇力向上ホスピタリティ研修

おもてなしの本質を理解し、接客・サービス品質の安定向上と競合との差別化を図りながら、主体的にホスピタリティを実践できる力を楽しみながら習得

受講対象者

本研修は、特に以下のような役割を担う方々に最適です。

このような方におすすめです

  • すべての階層のスタッフ
  • 接客・サービス品質を上げたい方
  • 競合他社と差別化を図りたい方
  • お客様の期待に応えたい方
  • お客様の期待を超えたい方
  • 売上・生産性・ブランド力・企業価値を上げたい方

研修で解決できること・目指す姿

現場の課題を明確にし、具体的なゴール達成をサポートします。

よくある悩み

  • 接客・サービス品質にバラつきがあり、サービス品質を上げたい
  • 競合他社と差別化を図りたい
  • スタッフによる主体的な接客サービスを目指したい

研修のゴール

  • これからの時代に求められる接客・サービスが理解できる
  • 接客における大切にすべきことが順序立てて理解できる
  • 接客スキルが身に付く

研修内容

実践的プログラムをご提供します。

これからの時代に求められる接客・接遇を楽しく学びます

これからの時代に求められる接客・接遇は、マニュアルの遵守や基本的なマナーや立ち居振る舞いだけではなく、スタッフ一人ひとりがお客様を想い、そのお客様の期待に応じた接客を提供することに尽きます。

その上で目の前のお客様を気遣い、お客様の貢献を自分の喜びにするホスピタリティの考え方は、接客による付加価値の提供が必要なこの時代には重要となります。

本研修ではホスピタリティを深く理解し、ホスピタリティを接客・接遇に生かす具体的な方法を、一方的な講義ではなく、ロールプレイングやワークショップを通じて気づきを得ながら楽しく学びます。

推奨業界

ホテル、旅館、ウェディング、飲食、病院、介護施設、旅行会社、運輸、ペット、住宅メーカー、不動産、カーディーラー、デザイン、IT、販売、小売、通信、運輸、教育、保育他サービス業全般

講師紹介

船坂 光弘

船坂 光弘

ザ・ホスピタリティチーム株式会社 代表取締役

新卒でホテルのオープニングを経験し、以降17年間ホテルマンとして現場でホスピタリティを体現。ホテルマン時代には、ベルマン、フロント、販売、バンケット、企画、宴会予約、ウェディングなど様々なセクションを経験し、ウェディング支配人時代には、ハード・ソフト両面で改革し、日本のホテルウェディング売上増部門で帝国ホテルを抜いて全国第1位となり、地方ホテルとしては異例の日本一を実現した。

この研修が選ばれる理由

貴社の課題解決に貢献する、本研修ならではの強みをご紹介。

3つの特長

  • 体験型プログラム

    ロールプレイやワークショップ中心の参加型研修で、実践を通じてホスピタリティの本質を楽しみながら体得できます。

  • 業界別ケーススタディ

    ホテル・飲食から医療・小売まで、多様な業界事例をもとに即戦力となる接遇ノウハウを学び、自社サービスに応用可能です。

  • 成果の可視化とフォロー

    事前・事後の評価と具体的なフィードバックで接客力の向上を数値化し、研修後も継続的にサポートします。

カリキュラム

具体的な学習項目と研修の流れをご紹介します。

接客・接遇力向上ホスピタリティ研修 研修カリキュラム(3時間もしくは6時間)
テーマ 内容
ホスピタリティとは何か?
  • ホスピタリティとは?
  • ホスピタリティが時代に求められる背景
  • ホスピタリティの範囲
接客・サービスのトレンドとは?
  • 定型型サービスから適応型サービスへ
  • 物質的満足から精神的満足へ
  • 等価価値から付加価値へ
お客様を想う、ホスピタリティマインドを磨く
  • ホスピタリティの提供に必要なマインド
  • 自分自身のホスピタリティ度チェック
  • 自分の磨くべきポイントを明確にする
お客様がして欲しいことに気付く感察力を磨く
  • 自分の顧客体験を振り返る
  • お客様に喜んでいただける接客ポイントとは?
  • 自分ができる付加価値サービスとは?
お客様に「伝わる」ように「伝える」表現力を磨く
  • 接客の表現力を向上するには?
  • お客様の言うことを前のめりで聴く傾聴力を磨く
  • お客様との関係性を築く会話力を磨く

研修の監修者

経験豊富な専門家が研修プログラムを監修しています。

船坂 光弘
この研修の監修者

船坂 光弘 - ザ・ホスピタリティチーム株式会社 代表取締役

新卒でホテルのオープニングを経験し、以降17年間ホテルマンとして現場でホスピタリティを体現。ホテルマン時代には、ベルマン、フロント、販売、バンケット、企画、宴会予約、ウェディングなど様々なセクションを経験し、ウェディング支配人時代には、ハード・ソフト両面で改革し、日本のホテルウェディング売上増部門で帝国ホテルを抜いて全国第1位となり、地方ホテルとしては異例の日本一を実現した。

その経験を生かしてホスピタリティこそサービス業の核心だと実感し、2008年にザ・ホスピタリティチーム株式会社を開業。

いかにハードが良くてもスタッフの心、ホスピタリティが足りなければサービス業としてビジネスは上手くいかない。単なる接客を超えたホスピタリティビジネスの新たな可能性を感じ、コンサルティング・研修・講演サービスを通じて、サービス業界の発展と輝きのある社会を目指している。

ホテル、ウェディング施設、飲食業界、トリマー業界、ドレスショップ、旅館業、病院、住宅、不動産、保険、IT、介護施設等、今まで500社以上の経験と実績を持ち、様々な業種のホスピタリティの創造に向けたコンサルティングを全国で展開。

キーセッションでは、ホスピタリティを軸にさまざまな研修プランを監修・提供している。
接客・接遇・サービス力向上のホスピタリティ研修
人間関係の悩みを解決し社内活性化を図るホスピタリティ・コミュニケーション研修
ザ・ホスピタリティチーム株式会社の研修プランを見る

■経歴
・1991年日本大学理工学部機械工学科卒
・1991年東洋観光事業ホテルブエナビスタ入社 ベルマン、フロント、販売、バンケット、企画、宴会予約、ウェディングなど17年間で様々な部署を経験し、ホスピタリティを現場で体現。
・2008年ザ・ホスピタリティチーム(株)開業
500社以上の支援実績、2万人を超える受講者
・2023年ザ・ホスピタリティチーム(株)開業15周年を迎える

■保有資格
日本ホスピタリティ推進協会認定 ホスピタリティ・コーディネータ
認定NO.HC00372
日本ホスピタリティ推進協会認定 グローバル・ホスピタリティ・コーディネータ
認定NO.GH00026

■講師としての実績
・500社を超える講師としての実績
・延べ2万人を超える受講者

■出版・監修の実績
・『接客サービス業のリーダーにとって一番大切なこと~お客様にもメンバーにも熱愛される「ホスピタリティチーム」の作り方~』(PHP研究所)
・『ホスピタリティを経営戦略に生かし収益を最大化する5大ポイント』(日本コンサルティング推進機構出版)
・『人を生かして勝ち抜く最強マネジメント』(セルバ出版)

受講者の声

実際に研修を受講された方々からのフィードバックです。

仕事面だけではなく、人間力を向上させる上でも役立つ研修だった。

自分の認識を変えることで、相手も変われることが分かった。

この研修内容をスタッフ全員で実践できればサービス品質が上がると確信した。

みんなで話し合う時間もあり、良いチームワークをつくることに役立つ研修だった。

実際にトレーニングする場面があり実際の接客に生かせる研修だった。

導入実績

ザ・ホスピタリティチーム株式会社の研修実績をご紹介します。
様々な企業様にご導入いただき、成果を上げています。

株式会社八十二銀行 ロゴ

株式会社八十二銀行様

研修規模 30名 研修期間 3時間


研修目的

接客接遇スキルを高め、付加価値の向上をしたい
お客様から選ばれる企業になっていきたい

研修内容

目の前のお客様を気遣い、お客様への貢献を自分の喜びにするホスピタリティ精神を学び、チームで共有します。
お客様のニーズに合わせたサービス提供のスキルや知識、コミュニケーションスキルを身に付けることで、お客様に対してより良い接客ができるようになります。

株式会社トピーレック ロゴ

株式会社トピーレック様

研修規模 30名 研修期間 4時間


研修目的

ホスピタリティ”の考え方を理解し、お客様の気持ちに寄り添った接客・接遇を学ぶ。
これからの時代に求められる接客・接遇を理解し、明日からの実務に役立てる。
一緒に働く仲間の想いを知り、同じ考え方や価値観を共有し、同じ基準でお客様対応ができるようにする。

研修内容

ホスピタリティという考え方をベースに、全社で同じ価値観を共有し、同じ基準で実務を行えるようにする。
お客様へのサービス向上の視点だけでなく、社内のコミュニケーション、チームワークに役立つスキルをつける。
これまで外部研修を行ったことがない背景も考慮して、難しい理論ではなく、楽しく学べる内容にする。
グループワークを取り入れ、メンバー同士の考えや価値観、想いを共有する機会を多く取り入れる。

学校法人信州長野学園ステップ高等学校 ロゴ

学校法人信州長野学園ステップ高等学校様

研修規模 20名 研修期間 3時間


研修目的

学校設立にあたり、先生方に対してホスピタリティを軸とした接客・接遇研修を実施することで、生徒や保護者との関係を良好にし、学校としてのサービス向上を図りたい
学校もサービス業の一種と言えるため、先生方にはホスピタリティに基づいた接客・接遇の大切さを学んでいただきたい
学校設立のタイミングで、先生方が同じ理念や目標を共有し、一体感を持って学校を運営できるようにしたい

研修内容

ホスピタリティとは何か、ホスピタリティが時代に求められる背景を理解します。
ホスピタリティについての具体的な事例や実践的な演習を取り入れ、生徒や保護者との関係性を築く観察力、会話力を磨きます。
教員同士でのコミュニケーションを重視することで、職員同士のチームビルディングも促進することができます。

愛知県教育委員会 ロゴ

愛知県教育委員会様

研修規模 60人 研修期間 2時間【講演会形式】


研修目的

今の時代に合った、生徒や保護者との関わり方を学びたい
働きやすい職場環境づくりのため、職員、先生同士でのコミュニケーションを学びたい

研修内容

「ホスピタリティとは何か」、「今教育業界にもホスピタリティが求められる背景」を説明し、「生徒や保護者との関係性を築くために有効であること」を理解してもらいます。
さらに、職員同士でもホスピタリティを持ったコミュニケーションをはかることで、より良好な職場環境を作り出せることをお伝えします。

株式会社高島屋 ロゴ

株式会社高島屋様

研修規模 15名 研修期間 2h


研修目的

顧客満足度を高めたい
顧客ニーズに応える付加価値の高いサービスを提供したい
マニュアルを超えた接客サービスができる職員の育成

研修内容

ホスピタリティを深く理解し、お客様対応のモチベーションアップや意識改革を図ります。
ホスピタリティを接客・接遇に生かす具体的な方法を習得します。

株式会社加賀屋 ロゴ

株式会社加賀屋様

研修規模 20名 研修期間 2時間


研修目的

顧客満足度を高めたい
顧客ニーズに応える付加価値の高いサービスを提供したい
マニュアルを超えた接客サービスが主体的にできるスタッフの育成

研修内容

従業員が単にマニュアルや基本的なマナーを守るだけでなく、お客様の期待に合わせた接客を提供するためのスキルを習得します。
また、このスキルと共通認識は、全てのスタッフに共有されるべきであり、従業員同士がコミュニケーションを取り合い、チームとして働くことができるようにします。

松本広域消防局 ロゴ

松本広域消防局様

研修規模 20名 研修期間 2時間


研修目的

市民に対して、より温かく親切なサービスを提供したい
仲間内でのホスピタリティを向上し、職場環境を良くしたり、チームワークの強化をはかりたい

研修内容

市民への貢献を自分の喜びにするホスピタリティ精神を学び、今後の活動をよりよいものにします。
市民へ迅速で適切な対応ができるよう、仲間内でのホスピタリティを学び、チームワークの強化や、コミュニケーションスキルを習得します。

研修費用

ご要件に合わせ柔軟にご提案いたします。

3時間 22万円(税込)/ 6時間 33万円(税込)
※ 東京都内以外の場合は別途交通費を頂戴いたします。
※ 受講人数に関しては2名様~50名様まで可能です。
※ 研修内容・時間に関しては、貴社の課題に合わせたアレンジが可能です。
※ オンラインによる受講も可能です。

研修導入をご検討中ですか? 無料相談受付中
お問い合わせ
目的や課題をヒアリングして、最適な研修を紹介します