人間のすべての悩みは対人関係の悩みである
あのアドラー心理学のアルフレッド・アドラー氏が残した言葉です。
講師を務める船坂氏は、ホスピタリティコンサルタントとして、日々さまざまな企業や職場に入っていますが、「職場内のコミュニケーションや人間関係がうまくいっていないばっかりに、チームが思うようなパフォーマンスを発揮できないというもったいない組織を沢山見てきました。」と言います。
どのようにすれば、対人関係、人間関係の悩みは解消されるようになるのでしょうか?
その解決策として重要な意味を持つのが「コミュニケーション」です。
ホスピタリティをコミュニケーションに生かす
人間関係の悩みの解決策として重要な意味を持つのが「コミュニケーション」です。
組織に所属するメンバーのコミュニケーション能力が向上すれば、意思疎通が取れ、信頼関係の構築に繋がり、人間関係の悩みの解消に繋がります。
またコミュニケーションは、人間関係の課題を解決するだけでなく、これからの時代に今まで以上に求められるスキルでもあります。
世の中は変化が激しく未来予測が困難な社会に移り変わりつつあります。このような先が見えない答えの予測が不能な中で、組織運営に重要なのは、メンバー同士が積極的なコミュニケーションを図り、知恵を絞り、協力して新しい価値を「共創」することに他なりません。
それには、社内、組織内のメンバー同士、お互いの尊重や思いやり、気配りといったホスピタリティが重要です。社内、組織内にホスピタリティが溢れることで、良好な人間関係や信頼関係、心理的安全性に繋がり、コミュニケーションの活性化だけでなく、新しいものを協力して生み出す共創力、生産性の向上に繋がります。
こんな企業様にお勧め
- 社内のコミュニケーションを活性化させたい
- 従業員の自発性・主体性を高めたい
- 自由闊達な意見が飛び交う職場にしたい
- 共創社会に順応した社風をつくりたい
推奨業界
IT・システム会社・建設・病院・介護施設・住宅メーカー・デザイン・小売・保育・ホテル、旅館、ウェディング、飲食、カーディーラー、販売、小売、通信他
★社員同士が協力して商品・サービスを創り上げる業種全般
本研修ではホスピタリティをコミュニケーションに生かし、相手を思いやる、血の通うコミュニケーションを一方的な講義ではなく、ロールプレイングやワークショップを通じて気づきを得ながら学びます。
講師紹介

船坂 光弘
ザ・ホスピタリティチーム株式会社 代表取締役
新卒でホテルのオープニングを経験し、以降17年間ホテルマンとして現場でホスピタリティを体現。ホテルマン時代には、ベルマン、フロント、販売、バンケット、企画、宴会予約、ウェディングなど様々なセクションを経験し、ウェディング支配人時代には、ハード・ソフト両面で改革し、日本のホテルウェディング売上増部門で帝国ホテルを抜いて全国第1位となり、地方ホテルとしては異例の日本一を実現した。